米国株ブログを上手に活用して、投資家スキルを向上させる3つのコツ

2021-09-25


普段、米国株投資をする際は、プレスリリースや決算、ブログ、ニュース、株価、出来高など様々な情報をもとに投資をするのですが、今回は、米国株ブログに注目し、上手く活用するコツを3つ紹介します。

ブログは、企業から直接発信される一次情報ではないため、信用性が低いと思っている方もいると思いますが、一個人の意見だと認識して読み解けば、十分価値のある情報になり得ると思います。

(1)ブログの種類を意識して、読み分けよう
(2)事実と意見を分けて理解しよう
(3)1つのテーマについて、複数ブログを読もう

(1)ブログの種類を意識して、読み分けよう

米国株ブログには、大きく分けて3つの種類の記事があります。
① 銘柄を分析した記事
② 決算についてまとめた記事
③ 個人のポートフォリオやパフォーマンスについて紹介した記事

① 銘柄を分析した記事

米国株の個別銘柄について、事業内容やビジネスモデルを分析し、今後の株価の伸びの予想などを筆者の意見交え、まとめてある記事です。

このような記事を読むことで、その企業の事業内容・ビジネスモデルの概要が簡単に理解できるとともに、投資銘柄としてどう評価されているのかを知ることができます。

特に米国株銘柄の場合、普段馴染みのない企業も多く、情報源も英語であったりと、とっつきにくい場合が多いです。

そのため、銘柄を分析している記事は、概要を短時間で理解するのに、とても役立ちます。

もちろん、ブログに限らず、世の中の情報というのは、記載してある内容が必ずしも正しいとは限らないため、別途一次情報を確認する必要がありますが、ブログで掴んだ概要で、自分の投資したい銘柄とは少し違うかな、と思った場合は、そこで銘柄を調べることを辞める決断ができます。

一次情報を確認することは、時間も手間もかかるため、気になる銘柄が出来た際は、その銘柄を分析しているブログを読み、優先的に深堀するべき銘柄なのかどうかを判断すると、効率的に銘柄探しができると思います。

② 決算についてまとめた記事

決算が発表された際に、それについてまとめてある記事です。

企業から公開される決算発表資料を読めばわかる話ではありますが、忙しい日々の中で、とりあえず決算の概要を知りたい場合もあるでしょう。

もちろん、ニュースなどで、決算の内容が取り上げられる銘柄もありますが、そうではない銘柄の場合は、ブログで確認すると良いでしょう。

③ 個人のポートフォリオやパフォーマンスについて紹介した記事

今月は、これくらいの利益がありました、であったり、ポートフォリオはこういう比率にしています、などを紹介している記事があります。

ブログに記載されているポートフォリオを真似する必要はないと思いますが、筆者がなぜそのポートフォリオにしているのか、その考え方は参考になると思います。

ただ、自分に合った投資方法が一番ですので、あくまで参考に留めておきましょう。

(2)事実と意見を分けて理解しよう

ブログは、事実と意見が混在しています。

それをしっかり認識することが大事です。

例えば、「ある企業の売上が前年比10%増えた」というのは事実ですが、それが良いことなのか、不十分なのかは、あくまで、筆者の意見です。

また、筆者も人間ですから、記載している事実が間違っているときもあるため、事実は必ず一次情報で、確認しましょう。

その上で、その事実に対して、こういう考えをもつ人もいるということを参考に、自分はどういう判断をするか、をしっかり考えるようにしましょう。

ちなみに、事実と意見を明確に切り分けられていない記事は、要注意です。

筆者の頭の中で、事実と意見をはっきり区別できていない可能性があり、そのようなブログは参考にすべきではありません。

(3)1つのテーマについて、複数ブログを読もう

1つのブログのいろんな記事を読むのもいいですが、個人的には、1つのテーマに対して、複数ブログの記事を読むのがいいと思います。

1つのテーマについて、様々な意見の違いを比較でき、より深い分析に繋がるからです。

特定ブログだけの記事を読んでいると、そこに記載してある意見が、正しい事実のように感じてしまうことがあります。

例えば、新進気鋭のスタートアップが大好きな筆者であれば、ブログで、そのスタートアップの良い面を強調するでしょう。

しかし、実際には、良い面もあれば、悪い面もあるはずです。

ブログで述べられている意見は、あくまで一つの意見ですし、時間が経ち状況が変われば、その意見も変わるものである、という視点を忘れないようにしましょう。

また、人間はどうしても、自分の考えに合致している情報を集めがちです。(確証バイアスと言われています。)

しかし、それでは、精度の高い投資を行うことができません。

意図的に様々な意見を集めることで、確証バイアスの罠を防ぐことができます。

どうやって、1つのテーマについて、複数ブログを探すのか?

キュレーション機能があるウェブサービスを利用しましょう。

Enjigraphでは、「再生可能エネルギー」などの業界や「NVIDIA」などの企業名をキーワード登録することで、それに関するブログを自動で収集できます。

ポジティブな記事からネガティブな記事まで、自動的に集まるため、多様な視点を簡単に、自分の中に持つことができます。

ぜひ活用してみてください。

Enjigraphを使ってみる

新着記事

Slack連携でチームの情報共有がもっとスムーズに!

Enjigraphに「新しさ重視」ソート機能が追加!最新情報をより効率的に収集

キーワードアラート機能でリアルタイム情報収集をさらに効率化!

日経テレコンのクリッピング機能を代替できる低コストな情報収集サービスとは?【2025年最新】

ニュースアプリで実現する最先端の競合分析 ~3C分析を活用したBtoB戦略~

【2025年最新!】最新グッズが気になる、おすすめのアニメ20選!